top of page

誰もがその人らしく生きられる千葉県に

架け橋に
25227151_m.jpg

01

流山と県政の懸け橋に

 千葉県の行政は私たち流山市民の生活に大きく影響しています。流山特有の事情を県の行政に反映させるためには、目指すべき方向を定め、地域の課題を適切に把握する必要があります。流山の現状は都市開発ばかりが著しく、人口の急増は、小中学校の設置運営の問題や医療・保険機関の不足といった現実的なひずみを生みだしています。県の立場からこれらを解消するために、現場の声をもとに取り組んでいきます。

 

① 流山市民の声を県政にしっかりと届ける

市民の方からの声を尊重し、現実的に何ができるのかを検討します。医療や学校の現場からの意見を基に、多角的な問題発見に努めます。

② 開発一辺倒ではない持続可能な街づくりの推進

過度で無計画な開発を抑制します。市民生活の基盤である医療・福祉・教育を持続可能なものとし、長く住み続けられる流山を目指します。

③ 人口増加によるひずみの解消

小中学校の設置運営に関して、保護者・地域住民の意見が反映される仕組みを目指します。医療・保健機関の不足を解消するために、県の医療政策に流山の事情を反映させます。

福祉 医療

02

誰も見過ごさない高齢者福祉

 超高齢化社会の到来を目前に控え、介護システムの整備は避けられない課題となっています。そのために、県として地域包括ケアシステムの指針・体系を主導的に示すことが重要です。行政からの積極的な情報発信、困難事案の発見に努め、受け身ではない福祉サービスの提供を実現します。併せて、サービス拠点の増設と医療との連携を図り、福祉サービスの更なる充実を目指します。増加する認知症についても、地域での共生を図るための支援に取り組みます。

 

① 独居、老々介護、ヤングケアラーの問題解消

行政による高齢者世帯への通知・調査により福祉サービスの情報周知を図ります。その調査結果をデータベース化するなど要支援世帯の把握を推進します。

② 地域包括支援センターの増設と医療連携

中学校区を目安に地域包括支援センターを増設し、地域特性に応じた連帯感のある運営を目指します。訪問診療を有効活用することで、医療との積極的連携を図ります。

③ 認知症の啓発・予防・支援

認知症サポーター等の講座開催を増やし、啓発と予防の基盤を強化します。地域に密着した手厚い支援の仕組みを目指します。

車椅子の患者と看護師
教育子育て
笑顔の赤ちゃん

03

安心の子育て・公正な教育

 少子化対策が叫ばれる中、医療費や教育料の無償化・所得制限の撤廃が進められています。このような経済支援策とともに重要なのは、子どもたちが実際に触れる医療・教育の現場が健全に運営されることです。すべての根本である子どもの心・体の健康を支えるための安心の子育てを推進します。また、教育の公正は、努力が報われ自己実現ができる社会の土台となるものです。その公正の確保のために、教育格差・子どもの貧困を是正するための支援をします。

 

① 小児医療・周産期医療の拡充

小児・産科医師の不足を解消するためのキャリア政策を推進します。地域の医療施設と中核病院の連携を強化し、小児・産科の医療アクセスの改善を目指します。

② いじめ・不登校問題の支援

スクールカウンセラー・ソーシャルワーカーの増設により予防・相談体制を確保します。アフターケアを重視し、子ども一人ひとりへの細やかな対応に努めます。

③ 教育格差・子どもの貧困の是正

教育の場での公正確保のために、各給付の所得制限撤廃を推進します。子どもの貧困の一因として挙げられるひとり親家庭について、養育費確保などの積極的支援を図ります。

尊重

04

真の共生社会への前進を

 誰もがその人らしく生きることができる、多様性が尊重された思いやりのある社会こそ、私たちが目指すべきものだと考えています。障がいがあっても社会の一員として尊重され、教育・就労の場で不当に分離・差別されることがあってはなりません。また、ジェンダー平等は、女性の社会進出を単に促進するだけではなく、子育て支援策と結び付けられることが重要です。LGBTの権利擁護についても、より進歩的な制度構築を目指します。

 

① インクルーシブ教育、障がい者の就労支援への注力

障がいのある子どもにも普通学級での教育を確保できるよう努めます。就労支援のために、受け入れ先となる企業へのはたらきかけを強化します。

② ジェンダー平等の推進

全都道府県で千葉県だけが唯一制定していない男女共同参画条例の制定を目指します。男女両性の育児休業取得の促進など、子育てとつながりのあるジェンダー平等を推進します。

③ LGBTへの差別解消、権利擁護の推進

LGBTへの差別禁止を定めた条例の制定を目指します。

パートナーシップ制度の導入により、性的マイノリティの権利擁護を図ります。

支持的な抱擁
bottom of page